ASOBI BEERへの思い - 代表:濱田祐太

ASOBI BEERへの思い - 代表:濱田祐太

<濱田祐太(濱ちゃん)>…京都府与謝野町出身、1996年生まれ。地元の経済発展を願い、大学在学中に『株式会社ローカルフラッグ』を創業。来年には『ASOBI BEER』の販売をスタート。2024年には自社マイクロブリュワリー『丹後屋醸造』を設立。与謝野町内のエリア開発や地域プロデュース事業に携わりながら、産業振興のためのビール開発を行っている。


ー『ASOBI BEER』を作ったきっかけはなんだったんですか?

最初のきっかけは、与謝野町に新しい産業を起こしたいと思っていたからです。 2015年からホップ栽培がスタートされていましたが、当時はお土産で買って帰るような商品も醸造所もありませんでした。与謝野ホップを使ったビールを作って、多くの人に届けたい!そして、地域の発展につなげたい。そんな思いで、ASOBI BEER をつくりました!

 

「濱田くんらしいね笑 最初は瓶ビールからだったよね?」

はい。その時は作り手はなかったので、『いわて蔵ビール』さんにお願いして、瓶ビールを製造していただきました。その時はビールの知識も浅く、業界のことも全く知らない状態だったので、ずっと悩みながらビールづくりに向き合っていました。

 

「最初のフレーバーづくりで心がけたことはありますか?」

定番のASOBI ペールエールは、ホップの香りを感じるフルーティで飲み疲れないという味わいを意識して作りました。与謝野町産ホップを冷凍粉砕し、香り付けに使っています。2020年秋の発売から、定期的にレシピに微修正などを行ってきています。

フルーティで飲み疲れないというところで、何杯でも飲めるビールでありつつ、芳香もあるのでゆっくり飲んだりもできるビールであると思っています。

 

「デザインもいい感じにやったよね!」

そして、ASOBIという名前のとおり、楽しそう/やりにくいという印象を持ってもらうために、ホップなデザインにしました。 ラベルにある様々な模様は、すべて与謝野町や丹後地域にいる風景やモノを抽象化してデザインしています。

 

「楽しんでる飲み方とかはありますか?」

個人的なおすすめの飲み方としては、夕方に景色を見ながらゆっくり飲むとかいいなと思ってます。 チルタイムですね!
あとは、丹後の豊富な食材とのペアリングを楽​​しむのも良いと思います。

 

「このASOBI BEERから、今後考えている展開を教えてください!!」

ASOBI BEERとしては現在、ASOBI ペールエールだけなので、今後は次なる液体種を考えていきたいなと考えています。スーパーの売り場で、ASOBIペールエールまた、自社醸造所も2024年から稼働し始めたので、小ロットの限定商品なんかも作っていきたいです!ASOBIシリーズは、たくさんの方に手に取って手に入れていただきつつ、ぜひ与謝野町に来てもらって、この地域限定のオリジナルビールも飲んでもらえたらと思います。

 

「そうだね。もっとどんどんASOBIの可能性を広げていきたいよね!」

どんどん面白いビールやっていきましょう!

コメントを残す